営業時間

足底筋膜炎

こんな症状でお悩みではありませんか

  • 朝起きてからの時間、とても足が痛い…が、しばらくすると治まる
  • 長時間、椅子に座っていた状態から急に歩き出す時に痛む
  • かかとの骨の内側を押すと激痛が走る
  • 土踏まずのあたりまで痛みがある

足底筋膜炎とは|リーフ整骨院 二俣川院

足底筋膜炎とは、足の裏、かかとから足の指の付け根まで伸びている組織(足底筋膜・足底腱膜)が炎症をおこし、痛みなどの症状が出ることを言い、足底腱膜炎もしくは足底筋膜炎と呼ばれています。
足底筋膜は、足の【土踏まず】を支える重要な役割を担っており、足への衝撃を和らげるクッションの働き(縦アーチ)も担っています。

このクッション機能が低下し、足底筋膜に過剰なストレスが加わることで、骨と足底筋膜の付着部で炎症が起きます。

足底筋膜が「固くなる」ことでうまく伸び縮みできずに足底筋膜の付着部の踵や親指の下あたりの筋肉などを無理に引っ張ることで、細かい断裂や組織の変性が生じ、足底筋膜炎となります。
足底筋膜炎は何度も引っ張られ、使いすぎにより筋腱付着部自体に小さな外傷が生じ、その発生と修復のバランスが崩れることで症状が引き起こされます。

足底筋膜炎が起こる原因|リーフ整骨院 二俣川院

1,運動やスポーツにより、強い衝撃が繰り返し加わっている

繰り返しの衝撃が足裏に加わることで、足底筋膜と周囲の筋肉が固くなり、また負荷がかかることにより炎症に繋がります。
コンクリートやアスファルトなどの硬い地面は、衝撃もより強く返ってくるため負担が強くなります。 

2,疲労の蓄積や、加齢 

長時間の立ち仕事などによる疲労や加齢によっても足底筋膜が固まり、クッション機能が低下することで、足底筋膜炎になる場合があります。
*「歩き続ける時間が長い」「体重が多い」からといって足底筋膜炎になりやすいとは限りません。 

3,足のアーチの高さが崩れている人

足のアーチが高すぎる、もしくは低すぎる(偏平足)方は不均等なストレスが足の裏にかかりやすい為、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。
足裏の正しくない部分にタコが出来ている人はアーチが崩れている場合が多い為、注意が必要です。

 4,ふくらはぎやアキレス腱が硬い人

ふくらはぎやアキレス腱が硬いと足首を引き上げる力が弱くなり、足底筋膜でカバーしてしまい、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。 

5,新しい靴に替えた、履きなれない靴を長時間使った

サイズの合っていない靴や履きなれない靴はもちろん、かかとが固定されていない、靴底が薄すぎる、クッション性がない靴は、足底筋膜に負担がかかりやすいです。
特に靴のサイズが合ってない場合、歩いている時に靴の中で足が前後に動いてしまい、これも足底筋膜に負担がかかりやすい原因になります。

サイズが合っていて、靴の中で足が極端に動かないことで足底筋膜に負荷をかけずに歩くことができます。

昔に比べて靴の種類が増えたことや靴のクッション性の進化、歩く時間の減少などにより足のアーチが崩れている方が増えています。
足のアーチが崩れ、負担を吸収できなくなり、体重増加が加わると、足底筋膜に負担がかかり、硬化しやすくなり足底筋膜炎につながりやすいです。

足底筋膜炎になってしまった際の3つのアプローチ|リーフ整骨院 二俣川院

・自宅でケアをおこなう

☆セルフケアのメリット☆

  1. 治療費など費用を少なくできる!

  2. 通院などの負担を少なくできる!

こんな人におすすめ!

◎現状は痛みが強く出ておらず、足底筋膜炎にならないように予防したい人
自宅でストレッチを行うことで足裏の筋肉の負担を軽減することができます。
ストレッチを行う事で筋肉の柔軟性が保たれ、新しい筋肉の断裂が生まれるリスクを下げることができます。
しかし、痛みを感じられている方は既に筋膜の断裂・炎症が生まれており、この断裂や炎症はストレッチだけで治るわけではありません。
誤った方法でストレッチを行ってしまった場合、断裂・炎症が悪化してしまうケースもございます。
既に痛みが生まれているという方は断裂・炎症が悪化する前に専門家に相談して適切な治療を行うようにしましょう。 

・病院・整形外科で治療を受ける

☆病院のメリット☆

  1. レントゲンなどで画像診断が出来る

  2. 湿布や痛み止めなどの処方をしてもらえる

  3. 保険でサポーターなどを処方してもらえる

こんな人におすすめ!
・痛みの改善や再発を防ぎたい人
・肩こりなど他の症状もある人

足裏に痛みが発生している方でどこにどんな炎症が起きているのか画像を自分で見てみたい。
明日試合があるなど近々の予定の為に痛み止めによる一時的な状況改善を希望される方の場合、病院で診断を受ける必要があります。

痛み止めによる一時的な除痛と保存療法による患部への負担減で腰部に発生した断裂・炎症が自然に治癒していくのを待つというのが病院で主に提供されている足底に対するアプローチになります。

痛み止めについては目先の痛みを緩和するという点において非常に効果的ではありますが、炎症がなくなるわけではないこと。また、筋肉に柔軟性が足りていないなど、筋膜に断裂・炎症が発生してしまった元々の原因であるがなくなったわけではなく、同じ生活をしている場合再発が起こりやすいという点には留意が必要です。

整骨院で治療を受ける

☆整骨院のメリット☆

  1. 炎症の早期回復を促す電療施術

  2. 筋肉の柔軟性を取り戻す手技

  3. 骨格へのアプローチによる再発防止

腰の痛みがあることで日常生活を送る上で不便を感じているという方にとってオススメなのが整骨院での施術です。
痛み止めによる除痛は瞬間的な効果に優れているので、特別な事情でその日を乗り切りたい(スポーツ選手の試合など)という場合にはオススメです。

一方で利用頻度によっては効果が薄くなっていく事などを考えると日常的な悩みの改善には最適ではありません。

整骨院での施術では電療機器を利用することで炎症の早期回復を促すことができます。また、筋肉の柔軟性の確保をするためのマッサージや歩き方や姿勢など骨格・骨盤へのアプローチを行うことも整骨院の施術の特徴です。
整骨院で治療を行う際の留意点として治療の内容や利用している電療機器などが整骨院によってバラバラであることが挙げられます。

足底筋膜炎の治療を行う場合、どの整骨院に通うのか?が大事になります。

リーフ整骨院での足底筋膜炎に対する治療

特に、どんな時に痛みや症状が出るのか、足底筋膜炎でもどのあたりに強く痛みが出るのかをお伺いし、症状の原因と治療内容について説明させていただきます。

リーフ整骨院 二俣川院の足底筋膜炎に対する治療では
①患部に特殊な電気治療を施し、早期の痛みの除去をおこなう
②足病変(外反母趾や浮き指など、足指の歪み)に対して矯正施術をおこなう
③歩き方の見直し、足の衝き方や骨盤の歪みから身体の使い方を多角的に見直す

痛みを取ることは、ハイボルトという特殊な電気治療をおこなうことで早期の改善が見込めます。
とにかく痛みを取りたい、改善する施術を受けたいという方はまずハイボルト施術から実施します。

また、根本的にお身体を治していくには、なぜ足底に負担がかかっているのかを知る必要があります。
多くの方は、足裏や足指がうまく使えていない事により、筋肉に負担がかかってしまっているケースが多いです。
リーフ整骨院 二俣川院では、足病変に対する矯正をおこない、足の元の負担から取り除いていきます。

最後に、骨盤の歪みやインナーマッスルの衰えから歩き方の不具合に関係します。

ピークは20歳のインナーマッスル、年に1%衰えるインナーマッスルですが、衰えたインナーマッスルは放っておくと内臓の下垂、内臓の不活化によりお身体の不調に繋がります。
リーフ整骨院 二俣川院では、インナーマッスルの衰えを検査し、必要な方にはEMSによるトレーニング【楽トレ】を実施します。

楽トレは30分寝ているだけで9,000回の腹筋運動を電気刺激によりおこない、自分では鍛えることの出来ない身体の奥のインナーマッスルを鍛えます。
歩き方に違和感がある方、靴のすり減り方が左右で違う方、なかなか運動の時間が取れていない方は一度当院でインナーマッスルの検査をしてみましょう!

執筆者:
院長 古正 勇人

皆様のお悩みが1日でも早く解消できるよう努めさせて頂きます。
根本からの改善、今後痛みの出ない身体づくりを一緒に目指していきましょう。

お問い合わせ

  • TEL
  • 交通アクセス

キャンペーン