営業時間

スタッフブログ

腱鞘炎の原因を突き止めましょう!

腱鞘炎の原因を突き止めましょう!

腱鞘炎とは?まずは正しい知識を身につけよう

腱鞘炎の主な症状とそのメカニズム

腱鞘炎(けんしょうえん)は、手首や指を動かす際に重要な役割を果たす腱(けん)と腱を包む腱鞘に炎症が起こることによって発症する疾患です。日常的に手首や指に負担をかける動作を繰り返すと、腱が腱鞘内で摩擦を生じ、滑らかに動かなくなることで痛みや腫れが引き起こされます。

最も一般的に見られるのは、手首の親指側や指の付け根に痛みを感じるケースで、症状が進行すると次第に手を動かすたびに激しい痛みを伴うようになります。

腱鞘炎の主な症状:

  • 手首や指の痛みと腫れ:手を使うときに痛みを感じ、特に物を持つ動作や親指を動かすと痛みが強まることが多いです。
  • 腱の引っかかり感:腱が炎症によってスムーズに動かなくなると、引っかかるような感覚が生じます。この症状は「ばね指」と間違われることもあります。
  • 朝のこわばり:朝起きたときに指や手首を動かしにくいと感じることがあり、腱鞘炎の初期症状としてよく見られます。

これらの症状がある場合、早期に原因を特定し、適切な施術を受けることで症状の悪化を防ぐことができます。

 

腱鞘炎が悪化するとどのようなリスクがある?

腱鞘炎は初期段階で適切な対策を取れば比較的短期間で改善することがありますが、放置すると症状が悪化し、慢性化するリスクがあります。特に手首や指を頻繁に使う仕事や趣味がある方は、注意が必要です。

腱鞘炎が悪化した場合のリスク:

  • 慢性的な痛みの発生:軽い痛みだったものが日常生活で常に感じるようになり、物を持つ、字を書くなどの動作が困難になります。
  • 動作の制限:腱と腱鞘の間で癒着が進むと、指や手首の可動域が狭まり、自由に動かすことができなくなります。
  • 他の部位への負担:痛みをかばうために不自然な動きが増えると、肩や肘にも負担がかかり、別の部位に痛みが発生する可能性があります。

腱鞘炎は適切なタイミングで治療を受けないと、完治までに長期間を要することがあります。当院では、炎症の進行を抑え、症状を根本から改善する施術を提供しています。

 

他の手首や指の疾患と腱鞘炎の違い

手首や指の痛みにはさまざまな疾患があり、腱鞘炎と混同されることがよくあります。しかし、それぞれの疾患には異なる特徴があり、正しい診断を受けることが重要です。

腱鞘炎:腱鞘の炎症によって腱が引っかかり、手首や指の動きに痛みや制限が生じます。特定の動作を繰り返すことが主な原因です。

ばね指:指の腱鞘部分に炎症が起こり、腱がスムーズに通過しなくなることで、指がバネのように急に動くのが特徴です。腱鞘炎とよく似ていますが、特に指の付け根部分に症状が集中します。

手根管症候群:手首の正中神経が圧迫されることによって、手のしびれや感覚の鈍さが生じる疾患です。親指、人差し指、中指に影響を与えることが多く、夜間に症状が悪化することが一般的です。

これらの疾患は自己判断が難しいため、専門的な診断と適切な施術を受けることが大切です。当院では、手首や指に特化した施術を提供し、症状の根本改善を目指しています。

 

腱鞘炎の原因は何?見逃しがちな日常の負担に注意

パソコンやスマホの長時間使用が引き起こす負担

現代社会において、腱鞘炎の原因の一つとして特に注目されているのがパソコンやスマホの長時間使用です。デスクワークが多い方やスマホを頻繁に使用する方は、指や手首の同じ動作を繰り返すことが多く、腱鞘に大きな負担がかかります。

キーボードを打つ動作やスマホの画面をスワイプする動きは、一見軽い動作に見えても、長時間繰り返すことで手首の腱や筋肉が緊張し、炎症を引き起こすことがあります。また、画面を見続けることで前かがみの姿勢になり、肩や首の緊張が手首にまで影響を与えることもあります。

このような負担を軽減するためには、定期的に手を休めることや正しい姿勢で作業することが重要です。

 

家事や育児で繰り返される手首へのストレス

家事や育児も、腱鞘炎の原因となる動作が多い日常的な活動の一つです。特に重いものを持つ動作や、手首を使った細かい作業を長時間続けることが、腱鞘に負担をかけます。

たとえば、掃除や料理での手の使いすぎ、子どもを抱っこしたりおむつ替えをする際の手首の動作などが挙げられます。これらの動作が積み重なると、手首や指の腱が慢性的に疲労し、炎症が発生する可能性があります。

育児中の方は、片方の手ばかりで抱っこしない、家事の合間に軽いストレッチを行うなど、負担を分散することが大切です。当院では、家事や育児による腱鞘炎に特化したケアも行っています。

 

スポーツや楽器演奏など特定の動作が与える影響

スポーツや楽器演奏も、腱鞘炎を引き起こす原因の一つです。テニスやバドミントンなどのラケット競技、ゴルフ、ピアノやギター演奏などは手首や指に特定の動きを強く求めるため、繰り返しの動作が腱鞘への大きな負担となります。

特に、無理な力でラケットを振る、長時間同じポジションで楽器を演奏するなどの動作を続けると、手首の腱が過剰に使われ、炎症が発生するリスクが高まります。また、ウォーミングアップやクールダウンを怠ることも腱鞘炎の原因です。

スポーツや楽器演奏をする際には、適切な休憩を取り、ストレッチで手首や指の柔軟性を保つことが重要です。当院では、患者さまの趣味や活動に合わせた予防策と施術を提供しています。

 

二俣川のリーフ整骨院が教える腱鞘炎の原因別アプローチ

パソコン・スマホ使用による腱鞘炎への対処法

現代のライフスタイルでは、パソコンやスマホの使用は欠かせないものですが、長時間の使用によって手首や指に過剰な負担がかかることで腱鞘炎を引き起こすことがあります。特に、キーボードを打つ際の反復動作や、スマホの画面をスワイプする小さな動きが蓄積されることで、腱鞘内で炎症が起こります。

当院でのアプローチ:リーフ整骨院では、手首や指の筋肉の緊張を和らげる手技療法を用いて、硬くなった腱や腱鞘を柔らかくする施術を行っています。また、血行を促進することで炎症を抑え、早期改善を目指します。

施術に加えて、患者さま一人ひとりのライフスタイルに合わせたセルフケアも指導します。具体的には、正しい姿勢での作業方法や手首のストレッチ、適切な休憩の取り方などをアドバイスし、再発を防ぐためのサポートを行います。

 

家事・育児による腱鞘炎に効果的な施術とは

家事や育児は日常的に手を多く使うため、腱鞘炎の発症リスクが高い活動です。料理中の包丁作業や掃除、洗濯などでの手首の動作は反復的であり、さらに育児中は抱っこやおむつ替えといった動作が重なり、手首や指の腱に強い負担がかかります。

当院での施術内容:リーフ整骨院では、家事や育児による腱鞘炎に特化したアプローチを行い、炎症を起こしている部分に直接働きかける手技療法を用いて痛みを軽減します。また、腱の動きを滑らかにするためのストレッチと筋膜リリースを組み合わせた施術も取り入れています。

さらに、患者さまが無理なく継続できる簡単なセルフストレッチや、家事や育児の負担を軽減する工夫についてもアドバイスいたします。例えば、抱っこの仕方を変えるだけでも手首への負担が減少することがあります。

 

スポーツや趣味による腱鞘炎の改善プラン

スポーツや楽器演奏による腱鞘炎は、特定の動作を繰り返すことによって発症することが多く見られます。テニスやゴルフ、バドミントンなどのラケット競技では手首を過度に使い、腱にストレスが集中します。また、ピアノやギターといった楽器演奏でも長時間にわたって指を使うため、腱鞘が炎症を起こしやすくなります。

施術と改善プラン:当院では、スポーツや趣味による腱鞘炎に対して、患部への直接的なアプローチと周囲の筋肉の調整を行います。まずは手首や指の炎症を抑えるための手技療法で腱鞘を柔らかくし、痛みを軽減します。その後、肩や肘など他の部位のバランスも整え、手首にかかる負担を軽減します。

また、患者さまが行っているスポーツや趣味に合わせたストレッチ方法やトレーニングのアドバイスも提供します。無理な動きを避け、正しいフォームを身につけることで、再発のリスクを低減することが可能です。

改善法について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1320/

 

腱鞘炎の原因別に対処するために日常生活で気を付けるポイント

手首に負担をかけない姿勢と正しい動かし方

腱鞘炎を予防・改善するためには、手首や指にかかる負担を軽減する姿勢や動作を意識することが非常に重要です。特に、長時間のデスクワークや家事・育児などで手首に負担がかかる場面では、正しい姿勢を保つことが腱鞘炎の悪化を防ぐカギとなります。

正しい姿勢のポイント:

  • デスクワークの際には、肘を90度に曲げ、手首が自然な角度で机に乗るように調整します。
  • 椅子の高さを調整し、背筋を伸ばして作業することで手首への負担を軽減します。
  • スマートフォンを使う際は、長時間下を向かないようにし、手首に余計な力を入れずに操作します。

また、物を持つときや作業を行うときには手首をねじらないように意識することが大切です。重いものを持つ場合は、両手を使って持ち上げるなどの工夫をすると良いでしょう。

サポーターについて詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1371/

 

自宅でできる簡単なストレッチとセルフケア

腱鞘炎の予防や早期改善には、日々のストレッチが欠かせません。手首や指を軽く伸ばすことで筋肉や腱が柔軟になり、血行が促進されるため、炎症を起こしにくい状態を作ることができます。

おすすめのストレッチ:

  • 1. 手のひらを前に向け、反対の手で指を軽く後方に引っ張ります。10〜15秒キープした後、反対側も同様に行います。
  • 2. 手首を下に曲げ、反対の手で手の甲を軽く押しながら伸ばします。
  • 3. グー・パー運動を10〜15回繰り返して、手首や指の動きを滑らかにします。

これらのストレッチは、無理のない範囲で毎日行うことで効果を発揮します。また、当院では、個々の症状に合ったストレッチメニューを提案し、正しいフォームで行えるようサポートしています。

ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1327/

 

炎症を予防するためのアイシングと温熱療法の使い分け

腱鞘炎の痛みを和らげ、再発を防ぐためには、アイシングと温熱療法を適切に使い分けることが効果的です。

アイシング:手首や指に炎症や腫れがある場合には、アイシングを行い、痛みを緩和することが大切です。氷をタオルに包み、患部に10〜15分間当てて冷やします。冷やすことで炎症が抑えられ、腫れや痛みが軽減します。

温熱療法:慢性的なこわばりや筋肉の緊張を感じる場合には、温熱療法を行いましょう。蒸しタオルやホットパックを使って1回10〜15分程度温めることで、血流が促進され、筋肉がほぐれます。特に夜間に温めることでリラックス効果が得られ、睡眠中の回復を助けます。

ただし、炎症が強い場合に温熱療法を行うと悪化する可能性があるため、症状に応じた使い分けが必要です。当院では、患者さま一人ひとりの状態に応じた適切なケア方法を指導し、日常生活で実践できる具体的なアドバイスを行っています。

予防法について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1375/

 

腱鞘炎とその原因に関するよくある質問

腱鞘炎は自然に治ることがありますか?

腱鞘炎の症状が軽い場合、一時的な休息やセルフケアで改善することがあります。しかし、自然に完治するかどうかは腱鞘炎の原因や症状の進行具合によって異なります。症状が初期段階であれば、無理な動作を避けることで痛みが和らぐケースもありますが、放置すると悪化するリスクも高まります。

特に、痛みや腫れが長期間続く場合や、動かした際に引っかかり感がある場合は自然治癒は難しく、適切な施術が必要です。当院では、腱鞘炎の進行段階に応じたアプローチを行い、根本からの改善をサポートします。

 

腱鞘炎の痛みがひどい場合、何科に行けばいいですか?

腱鞘炎の診断と治療を受けるためには、整形外科や整骨院に相談するのが一般的です。整形外科では、X線検査や超音波診断などを用いて、腱や腱鞘の状態を確認し、炎症の有無を判断します。

一方で、当院のような整骨院では、手技による筋肉や腱の緊張の緩和、血行の改善、ストレッチ指導など、身体全体のバランスを整える施術を行います。痛みが慢性的に続いている場合や、再発を防ぎたい場合には整骨院でのケアが非常に効果的です。

症状に合わせて医療機関と整骨院を併用することも可能ですので、早めに専門家にご相談ください。

 

スマホやパソコンを使いながらでも予防できますか?

スマホやパソコンを使う頻度が高い方でも、日々のセルフケアや正しい姿勢を心掛けることで腱鞘炎の予防は可能です。長時間の作業によって腱や筋肉に負担がかかるため、定期的な休憩や軽いストレッチを取り入れることが大切です。

予防のための具体的な対策:

  • 30分〜1時間ごとに作業を中断し、手首や指を軽く伸ばすストレッチを行う。
  • キーボードやマウスを操作するときに手首が不自然に曲がらないように意識する。
  • スマホを長時間持つ場合は、片手で操作するのではなく、両手で支えるようにする。

当院では、パソコン作業が多い方やスマホを頻繁に使用する方に向けて、負担を軽減するための具体的なセルフケア方法をアドバイスしています。

 

腱鞘炎の初期症状で気をつけるべきサインは?

腱鞘炎は初期段階で適切な対処を行えば、早期に改善する可能性が高い疾患です。しかし、初期症状を見逃してしまうと、症状が進行し慢性化することがあります。以下のような初期のサインに気をつけましょう:

  • 手首や指の違和感:物を持つときや指を曲げるときに軽い痛みや引っかかりを感じる。
  • 朝のこわばり:朝起きたときに手首や指が動かしにくいと感じることがある。
  • 軽い腫れや熱感:手首の腱鞘部分が腫れたり、触れると温かい感じがする。

これらの症状が現れた場合は、早めに適切なケアを行うことが大切です。当院では、初期段階からの施術を行い、短期間での改善を目指します。

 

腱鞘炎の再発を防ぐためには何を心掛けるべきですか?

腱鞘炎は一度改善しても、再発する可能性があります。再発を防ぐためには、日常生活での予防策を継続することが重要です。

再発防止のためのポイント:

  • 定期的に手首や指のストレッチを行い、柔軟性を保つ。
  • 重い物を持つときは両手で支える、もしくは体全体を使って持つなど、手首に負担をかけない工夫をする。
  • 長時間同じ姿勢を避け、1日の中でこまめに手を休める。
  • セルフケアだけでなく、定期的に整骨院でのメンテナンス施術を受ける。

二俣川駅から徒歩3分!リーフ整骨院二俣川院では、患者さま一人ひとりの生活環境や症状に合わせたメンテナンスプランを提供し、再発を防ぐための総合的なサポートを行っています。

お問い合わせ

  • TEL
  • 交通アクセス

キャンペーン