風邪の時の頭痛はなにが原因?? - リーフ整骨院 二俣川院

営業時間

スタッフブログ

風邪の時の頭痛はなにが原因??

風邪の時の頭痛はなにが原因??

【二俣川で頭痛にお悩みの方必見!】風邪が引き金?その痛みの正体とは。

風邪と頭痛の意外な関係とは?

「風邪を引くと決まって頭が痛くなる」「風邪薬を飲んでも頭痛だけ残る」そんな経験、ありませんか?実は風邪と頭痛には深い関連性があります。多くの方が風邪の症状として咳や鼻水、喉の痛みなどをイメージしますが、頭痛も風邪の代表的な症状のひとつなのです。

頭痛は風邪の初期症状として現れることが多く、ウイルスや細菌が体内に侵入したときに、免疫反応として発熱・炎症が起こり、その影響で頭部の血管が拡張・収縮することにより痛みが発生します。また、倦怠感や睡眠不足、脱水などの複合的な要因も絡み合うため、単なる「風邪」として見逃すと頭痛が長引いてしまうことも少なくありません。

 

鼻づまり・咳だけじゃない!風邪による体内変化

風邪を引くと鼻づまりや喉の痛みがつらいですよね。でも、それだけではありません。身体の中では様々な免疫反応が起きており、特に副鼻腔の炎症耳周りの圧力変化が、こめかみや頭全体の痛みとして現れることがあります。副鼻腔が腫れると、内部にたまった粘液がうまく排出されず、圧迫感や鈍痛が持続するのです。

また、咳が続くと筋肉が常に緊張した状態になり、肩や首まわりの血行が悪化。これが神経や筋肉に影響を与え、頭痛の原因になります。特にデスクワークやスマホの長時間利用が多い方は、筋肉疲労が蓄積しやすく、風邪を引いた際に頭痛が強く出る傾向にあります。

 

風邪の頭痛が長引く人に共通する特徴

「風邪は治ったのに、なぜか頭痛だけが残る…」という方にはいくつか共通点があります。その一つが体力や免疫力の低下。十分に回復しないまま仕事や家事に復帰してしまうと、身体が本来のバランスを取り戻せず、慢性的な緊張状態が続いてしまいます。

もう一つの要因は自律神経の乱れ。風邪で発熱すると交感神経が優位になりますが、そのまま緊張状態が続くと、眠りが浅くなったり、筋肉の緊張が取れなくなったりします。これが、風邪明けの「なんとなく不調」「頭が重い」という状態を引き起こす原因なのです。

たとえば、日常的に肩こりがある方や猫背の姿勢が定着している方は、風邪による筋緊張や血行不良の影響を受けやすく、頭痛が強く出る傾向があります。

また、水分不足も見逃せないポイントです。発熱や鼻水などによって体内の水分が奪われると、血液の循環が悪くなり、脳への酸素供給も低下します。これが頭の重さや痛みにつながるため、風邪のときこそ意識的に水分を摂取する必要があります。

このような背景から、風邪による頭痛の改善には、総合的なアプローチが必要です。当院では、症状に応じて自律神経の調整、筋肉の緊張緩和、血流促進など、身体全体のバランスを整える施術を行っています。

当院に来られる患者様の中にも、「風邪は治ったのに頭痛が何日も続く」といった悩みを抱えていた方が多数いらっしゃいます。整体では、こうした筋肉や骨格のアンバランスを丁寧に整えることで、身体の自然治癒力を高め、風邪後の不調を根本から改善していきます。

風邪による頭痛を軽く考えず、体からのサインとして丁寧に向き合うことが大切です。少しでも「おかしいな」と思ったら、無理せず専門家に相談してください。それが、未来の自分を守る第一歩になります。

 

風邪の頭痛はなぜ起こる?身体の仕組みからひも解く原因

副鼻腔の炎症による圧迫がカギ

風邪をひいたとき、頭の奥がズーンと重く感じることはありませんか?これは副鼻腔と呼ばれる空洞部分の炎症が原因の一つです。風邪のウイルスが副鼻腔に入り込むと、粘膜が腫れ、鼻の通りが悪くなります。この状態が続くと、副鼻腔内に粘液や空気がたまり、圧力が高まり、頭痛を引き起こすのです。

特に眉間や額、頬のあたりに痛みを感じる場合、副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)に移行している可能性があります。この段階では、通常の風邪薬では痛みが治まりにくく、根本的な対処が必要になります。

 

発熱による脳内血流の乱れと頭痛の関係

風邪を引くとよく熱が出ます。発熱は身体がウイルスと戦っている証拠ですが、この熱が原因で脳の血管が拡張し、圧迫感やズキズキするような痛みを生むことがあります。これは「発熱性頭痛」とも呼ばれ、特に頭の側面や後頭部に重さを感じるのが特徴です。

また、高熱が続くと水分が不足しがちになり、血液がドロドロになりやすく、脳への酸素や栄養が行き渡りにくくなります。これにより脳の神経が過敏になり、痛みとして感じやすくなるのです。

 

免疫反応と筋肉緊張が引き起こす痛みとは

身体がウイルスと戦うとき、免疫システムはサイトカインと呼ばれる物質を大量に放出します。これにより全身に炎症反応が広がり、筋肉や関節にも痛みが出る場合があります。この炎症が首から後頭部の筋肉に影響すると、緊張型頭痛のような症状が出現します。

また、風邪をひいたときの寒気や悪寒は、筋肉のこわばりを引き起こします。これが長時間続くことで、肩や首の血流が悪化し、筋肉の中に疲労物質が蓄積。結果的に、肩こりや首こりをともなう頭痛が現れるのです。

現代人は、普段からスマホやパソコンを長時間使用しており、もともと首や肩がこりやすい状態にあります。そんな中で風邪をひくと、身体の緊張状態がさらに高まり、通常よりも敏感に痛みを感じるようになります。

また、風邪によって体がだるくなると、自然と姿勢も崩れがちになります。ソファーで横になったままテレビを見たり、布団の中でスマホを長時間使ったりすることで、首や背中の筋肉に余計な負担がかかり、血流障害が進行。これが頭痛を悪化させる一因となります。

例えば、30代の女性患者さんは、風邪を引いたあとからずっと「頭が重い」「目の奥が痛い」と訴えて来院されました。整体によって緊張を和らげ、姿勢バランスを整えたところ、数回の施術で頭痛はほとんど消失しました。

このように、風邪による頭痛は見過ごされがちな症状ですが、身体にとっては重要な警告サインです。「いつもと違う場所が痛い」「痛みが長引く」「薬が効かない」といった違和感がある場合は、筋骨格や神経の状態をチェックする必要があります。

当院では、初回のカウンセリング時に頭痛の起こり方や頻度、姿勢のクセ、生活習慣まで詳しくお聞きし、原因を多角的に分析していきます。

風邪による頭痛は、軽視されがちな症状ではありますが、その背後には多くの身体のサインが隠れています。定期的なメンテナンスや身体のケアを取り入れることで、風邪のダメージを早期に回復し、頭痛の発症も未然に防ぐことが可能です。

 

風邪が治っても頭痛が残る?慢性化を防ぐ3つの対策!!

風邪後の自律神経乱れに注意

風邪をひいた後、「熱も下がり、喉も楽になったのに、なぜか頭が重い…」という状態が続くことはありませんか?これは、風邪そのものではなく風邪によって乱れた自律神経が原因の可能性があります。

風邪をひくと体はウイルスと戦うために交感神経が優位になります。回復期には本来、副交感神経に切り替わってリラックス状態に戻る必要がありますが、仕事や家事、ストレスなどの影響で交感神経の緊張が続くと、体が休まらず、頭痛や倦怠感などの症状が長引いてしまうのです。

こうしたケースでは、体をゆっくり休めることはもちろん、自律神経のバランスを整える施術が効果的です。当院では、頭蓋骨・背骨・骨盤の調整を通じて神経の伝達をスムーズにし、自然治癒力を高めるアプローチを行っています。

 

首・肩・背中の緊張をケアする重要性

風邪中や風邪明けはどうしてもベッドで横になる時間が増えたり、ソファーでの生活が中心になりがちです。このような状態が続くと、首や肩、背中に余分な力が入り、筋肉が硬くなってしまいます。これが血流を妨げ、頭部への酸素供給が滞り、結果として緊張型頭痛を引き起こします。

また、現代人は日常的にスマホやPCを多用しており、元々首・肩への負担が大きい状態です。風邪による体力低下の影響で、これらの筋肉がさらに過緊張に陥り、痛みを助長してしまうのです。

こうした症状を改善するためには、温めたりストレッチをしたりするセルフケアも大切ですが、プロによる筋膜リリースや骨格矯正といった専門的な施術も非常に効果的です。

 

整体で血流とリンパの流れを整える方法

風邪が治っても頭痛が続く方に共通しているのが、「全身の循環が悪くなっている」という点です。免疫反応が長引くことで、血液やリンパの流れが滞り、老廃物がうまく排出されない状態になっているのです。

整体では、硬くなった筋肉を緩めるだけでなく、内臓機能や循環系にも働きかけることで、全身の代謝を促進することが可能です。特に、肩甲骨周辺の動きを改善すると、呼吸が深くなり、自律神経も整いやすくなります。

当院の施術は、やさしくソフトなタッチで、筋肉・関節・神経のバランスを整えていく方法を採用しています。施術後には「体がポカポカしてきた」「呼吸が楽になった」といったお声も多数いただいております。

例えば、当院に通われている40代の男性会社員の方は、毎年冬になると風邪をひいた後に長く頭痛が残ってしまい、仕事にも支障をきたしていたそうです。施術では、首周辺の筋肉の緊張を丁寧に取り除き、姿勢の調整を行いました。数回の施術で「今年は頭痛が残らなかった」と喜びの声をいただきました。

また、主婦の方で「風邪のあと片頭痛が続いて辛い」というお悩みを持っていた方には、自律神経を整える頭蓋調整と背骨のアプローチを重点的に行いました。その結果、頭痛の頻度が激減し、日常生活に支障をきたすことがなくなったとのことです。

最後に、慢性化を防ぐための3つのポイントを改めてご紹介します。

  • 1. 十分な休息と睡眠を確保し、自律神経のリズムを整える
  • 2. 首・肩・背中の筋肉を定期的に緩め、血流を促す
  • 3. 整体で全身のバランスを整え、体の巡りを良くする

風邪による頭痛は、一見些細な症状に見えるかもしれませんが、その背後には身体全体の不調が潜んでいることも少なくありません。整体では、症状を一時的に抑えるのではなく、根本から原因にアプローチしていきます。ぜひ体質改善を目指しながら、一緒に再発を予防していきましょう。

 

風邪による頭痛に整体は効果的?整骨院でできること

整体でのアプローチはどのようなものか

風邪による頭痛がなかなか取れないとき、「整骨院や整体院で見てもらえるの?」と疑問に感じる方も多いでしょう。答えは「はい、整体は非常に有効です」。実際に当院でも、風邪の後に残った頭痛にお悩みの方が多く来院されています。

整体で行う施術の主な目的は、頭痛の原因となっている筋肉の緊張や血行不良、自律神経の乱れを整えること。風邪によって一時的に体がアンバランスになった状態を、ソフトな手技を用いて丁寧に調整します。

特に頭痛に関係の深い首や肩、背中周辺を中心にアプローチし、筋肉をほぐしながら神経の流れを整えることで、回復力を高める施術を行っていきます。

 

具体的な施術内容とその効果

施術の流れとしては、まずは問診と触診を通じて、患者様一人ひとりの状態をしっかり把握します。頭痛の部位や頻度、他に感じる不調(肩こり、目の疲れ、睡眠の質など)を丁寧にヒアリングします。

次に行うのが首・肩周囲の筋肉の調整。風邪後の頭痛に悩む方は、首の筋肉が非常に緊張しているケースが多く、その緊張が神経や血管を圧迫していることが少なくありません。この部分にやさしく圧をかけながら筋肉を緩めていきます。

また、頭蓋骨の調整も行います。頭部には多くの神経が集まっており、骨格のゆがみが神経伝達を阻害することもあります。ソフトなタッチで頭蓋骨の動きを整えることで、神経の流れがスムーズになり、頭痛の緩和が期待できます。

このほか、骨盤や背骨の歪み調整も重要です。姿勢バランスが崩れると体全体の循環が悪くなり、風邪からの回復も遅れてしまいます。正しい姿勢を保てるような身体づくりを目指し、根本から体質を整えていきます。

実際に施術を受けた方の多くが「頭の重さがすっと取れた」「視界が明るくなった」と体感の変化を報告されています。これは、血流が改善され、脳への酸素供給がスムーズになった結果と考えられます。風邪後のぼんやりした不快感がなくなり、体全体が軽く感じられるようになるのです。

また、整体を受けることで睡眠の質が向上し、自律神経のバランスも安定します。風邪の回復を早めると同時に、再発を防ぐ体づくりにもつながります。

風邪が原因の頭痛は、「ただの風邪だから」「薬を飲めば治るから」と軽く考えられがちですが、体からの重要なサインであることを忘れてはいけません。特に、何度も繰り返す風邪や長引く不調がある方は、根本的な身体のバランスが崩れている可能性が高いです。

当院では、一時的な症状の緩和だけでなく、風邪に強い体質改善を目指したサポートを行っています。生活習慣や姿勢、筋肉の状態を総合的にチェックし、その方にとって最適な施術プランをご提案しています。

継続的に整体を受けることで、頭痛の頻度が徐々に減り、日常生活の質が大きく向上したという声も多く寄せられています。特に、風邪後に限らず普段から疲れやすい方、睡眠に悩みがある方には整体は非常に有効です。

また、当院では施術だけでなく、セルフケアの指導にも力を入れています。自宅で簡単にできるストレッチや、枕の選び方、日常生活で気をつけたいポイントなど、実践しやすいアドバイスをお伝えしています。

施術の頻度は、初回からしばらくは週1回程度のペースで受けていただくのがおすすめです。症状が安定してきたら、2週間に1回、月1回と徐々に間隔を空けていき、最終的にはメンテナンスとしてご活用いただく形が理想的です。

体の調整が進むにつれて、自然と免疫力も向上し、風邪自体を引きにくくなるという効果も期待できます。頭痛を引き起こす根本の原因を取り除くことで、薬に頼らない健康的な生活が送れるようになるのです。

「痛みが出てから治療する」ではなく、「痛みを出さない体にしていく」ことが、現代の健康維持にとって重要な考え方です。特に忙しい現代人にとって、体のメンテナンスは最高の自己投資といえるでしょう。

少しでも体に不調を感じたら、早めの対応を。整体は、あなたの「自然に治る力」を最大限に引き出す、非常に有効な選択肢です。

整体での治療について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1211/

 

風邪による頭痛に関するよくある質問

Q1. 風邪を引いたときの頭痛は市販薬だけで治りますか?

風邪による頭痛は市販薬で一時的に楽になることがありますが、根本の原因が解消されたわけではありません。特に、頭痛が何日も続く、再発する、薬が効かなくなってきたという方は、一度整体などで体全体のバランスを見直すことをおすすめします。

薬について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1190/

 

Q2. 頭痛がするときに整体を受けても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。ただし、発熱中や強い感染症の症状がある場合は、まずは体を休めることが優先です。熱が下がり、体調が落ち着いた後に整体を受けると、回復を助ける効果が期待できます。当院では体調に合わせた無理のない施術を行いますので、安心してご相談ください。

 

Q3. 頭痛が出やすい体質を改善することはできますか?

頭痛を引き起こす要因には、筋肉の緊張、姿勢の悪さ、自律神経の乱れなど、様々なものがあります。整体ではこれらの原因に対してアプローチを行い、再発しにくい体質づくりを目指します。定期的なケアにより、頭痛の頻度が大きく減ったという方も多くいらっしゃいます。

 

Q4. 風邪をひいた後、頭痛以外にどんな不調が出ることがありますか?

風邪の後には、体のだるさ、首や肩のこり、倦怠感、集中力の低下、睡眠の質の悪化などが現れることがあります。これは風邪で消耗した体力と自律神経の乱れが影響しています。当院ではこうした全身の不調にも対応できる施術を行っています。

 

Q5. 通院頻度はどのくらいが理想ですか?

症状の強さや体質によりますが、初期段階では週1回程度のペースで受けていただき、改善が見られたら徐々に2週に1回、月1回と間隔を空けるのが理想です。定期的なメンテナンスとして通っていただくことで、頭痛の再発防止にもつながります。

 

Q6. 子どもでも整体を受けられますか?

はい、当院では小さなお子様でも受けられるソフトな整体をご用意しています。子どもは免疫力や自律神経が未発達なため、風邪をきっかけに頭痛が出やすくなることもあります。姿勢の癖や体の使い方を整えることで、健康的な成長をサポートできます。

 

Q7. 整体とマッサージはどう違いますか?

マッサージは筋肉を一時的にほぐすことが目的ですが、整体は骨格や神経のバランスを整えて、体全体の調和を図る施術です。風邪による頭痛のように原因が複雑な場合には、整体での包括的なアプローチが効果的です。

 

Q8. 病院に行っても異常がなかったのですが整体に行ってよいですか?

もちろんです。病院で「異常なし」と診断されても、筋肉や神経、体のゆがみが原因で頭痛が起きていることは少なくありません。当院では医療とは違った視点でお体の状態をチェックし、症状の改善をサポートしています。

病院について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1215/

 

Q9. 施術は痛くないですか?

当院の施術は無理な力をかけないソフトな手技が中心です。痛みや不快感がないよう細心の注意を払って施術を行いますので、ご安心ください。不安なことがあれば事前にお気軽にお伝えください。

 

Q10. 整体で風邪そのものが治ることはありますか?

整体は風邪のウイルスを直接治すものではありませんが、体の回復力を高めることで風邪の症状が早く収まる助けになります。特に「治りが遅い」「疲れが取れない」といった症状には整体が効果を発揮することが多いです。

 

このように、風邪による頭痛に関する疑問は多岐にわたります。適切な知識とケアを行うことで、症状の悪化や再発を防ぎ、快適な日常生活を取り戻すことが可能です。

整体は、ただのリラクゼーションではなく、体を本来の状態に整えるための有効な手段です。風邪の症状がきっかけとなって現れた頭痛に対しても、多角的にアプローチできるのが整体の大きな魅力です。

お悩みを放置せず、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。当院では皆さまの健康を全力でサポートいたします。

お問い合わせ

  • TEL
  • 交通アクセス

キャンペーン