足底筋膜炎
- 朝起きて歩き始めの1歩が辛い・痛い
- 足の裏やかかとが痛い
- 普段は痛いが、歩いていると痛みがなくなってくるので相談しづらい
- 長時間立っていると足の裏に痛みやしびれを感じる
- 足が地面につく瞬間に痛みがあり、歩行が辛い
足底筋膜炎とは?
足の裏にある“足底筋膜”が炎症を起こし、痛みが出る状態です。
足底筋膜(そくていきんまく)とは、かかとから足の指の付け根にかけて伸びている厚くて丈夫な膜状の組織。
アーチ(土踏まず)を支え、歩く・走る・立つときにクッションのような働きをしています。
この部分に過剰な負担がかかると、細かい断裂や炎症が起きて痛みが出るのが「足底筋膜炎」です。
原因
-
長時間の立ち仕事・歩行・ランニング
-
クッション性のない靴、すり減った靴の使用
-
扁平足やハイアーチ(甲高)
-
加齢による柔軟性低下
-
急激な運動量の増加
-
ふくらはぎやアキレス腱の柔軟性不足
症状
-
朝起きて最初の一歩が特に痛い
-
歩いているうちに少しマシになるが、また痛くなる
-
かかとの前あたり(足裏)を押すと痛い
-
長時間立ったり、歩いた後に痛みが出る
特に痛む場所は、かかとの少し前の足裏部分です。
整形外科や他の整体院で足底筋膜炎が改善しない理由
足底筋膜炎のお悩みで病院や整骨院にいくと一般的な対処法として
- 痛いところに電気をかける
- 湿布やコルセットを処方される
- レントゲンを撮られる
- マッサージで揉まれる
というものがあります。
ですが、なかなかこれでは改善していないのが実情です。
では、どうして改善しないのでしょうか?
リーフ整骨院での施術
当院では、足底筋膜炎の原因を
- 筋肉の硬さ
- 骨盤の歪み
- インナーマッスルの衰え
と考えています。
足底筋膜炎の主な原因は、足裏の筋肉が固くなり柔軟性がなくなることで痛みが発現し、お悩みとして出てきます。
足の裏の筋肉が固くなるのは姿勢の悪さ、特に骨盤の歪みが大きく関係し、立っている際の重心のズレにより筋肉に負担が増えることが挙げられます。
姿勢が悪くなるのは加齢とともに背骨や骨盤、内臓を支えるインナーマッスルが衰えるためです。よって、足底筋膜炎の症状が慢性化してしまいます。
そこで、当院では骨をバキバキ鳴らさない安全な施術法で、根本から改善に導きます。
繰り返す症状でお悩みの方や堪え難い痛みで不安な方は駅から徒歩3分!リーフ整骨院二俣川院にご相談ください!
