スタッフブログ
吐き気を伴う肩こりは要注意⚠
二俣川で肩こり「吐き気」に悩むあなたへ!まず知ってほしい3つの事実
吐き気を伴う肩こり、放置するとどうなる?
「肩こりがひどくなると吐き気がする」「目の前がクラクラして気分が悪い」そんな症状に心当たりはありませんか?肩こりと吐き気が同時に出る症状は、単なる疲れやストレスだけでなく、筋肉の緊張や自律神経の乱れが原因であることが多いのです。こうした状態を放置すると、次第に症状は慢性化し、日常生活に支障をきたすようになります。
特にデスクワークが中心の生活やスマホの長時間使用によって、猫背や前傾姿勢がクセになっている現代人は要注意です。首や肩の筋肉が常に緊張し、血行不良が起こることで脳へ十分な酸素が届かなくなり、頭痛や吐き気の引き金になります。肩こりが原因で内科を受診したが原因が見つからないというケースも珍しくありません。
なぜ吐き気が生じる?背中・鎖骨まわりの筋肉の“緊張リレー”
肩の筋肉は、実は首や背中、そして胸部ともつながっている「筋膜」の一部です。中でも僧帽筋・胸鎖乳突筋・肩甲挙筋といった筋肉は、神経や血管、自律神経が密集する重要な部位と近接しており、これらが強く緊張すると、結果として消化器系の機能にも影響を及ぼします。
例えば、僧帽筋が硬直すると、肩から後頭部にかけての血流が滞り、頭痛や吐き気、めまいといった症状が発生します。さらに胸鎖乳突筋の過緊張は、耳の奥にある内耳のバランス感覚に影響し、船酔いのようなふわふわした感覚や吐き気を引き起こすことがあります。これらはまさに“筋肉の緊張リレー”と呼ぶにふさわしい一連の反応です。
そのため、単に肩を揉むだけのマッサージでは根本的な改善にはつながりません。体全体の筋膜のつながりと、自律神経のバランスを考慮した施術が必要不可欠です。
吐き気解消のカギは“神経・血流・姿勢”の3要素にアプローチ
では、こうした複雑な肩こりと吐き気の関係をどう解決していけばよいのでしょうか?答えは神経の調整・血流改善・姿勢の見直しという3つのアプローチにあります。
まず神経調整では、自律神経のバランスを整える施術を行います。首や背骨周辺には自律神経が集中しているため、微細な刺激によって交感神経・副交感神経の働きを正常化します。次に血流改善ですが、これは筋膜リリースやストレッチ整体によって、凝り固まった筋肉をほぐし、血液やリンパの循環を促進します。
そして最も重要なのが姿勢の矯正です。前傾姿勢、巻き肩、ストレートネックといった現代人に多い不良姿勢は、筋肉のアンバランスを生み、肩こりとそれに伴う吐き気を悪化させます。当院ではAIによる姿勢診断も取り入れており、視覚的に姿勢の問題を把握したうえで最適な調整を行います。
これらを総合的に組み合わせることで、肩こりだけでなく、吐き気という副次的な不調も根本から改善することが可能です。リーフ整骨院では、あなたの症状に合わせてオーダーメイドの施術プランをご提案し、健康的な毎日をサポートします。
肩こり×吐き気の根本原因を整体師が徹底解説!
筋・筋膜の癒着と内臓反射の関係
肩こりが吐き気を引き起こす背景には、「筋膜の癒着」と「内臓反射」という概念があります。筋膜は全身の筋肉や臓器を包み込む膜で、身体の動きやバランスを保つうえで非常に重要な役割を果たしています。この筋膜が肩や首周りで癒着を起こすと、血流やリンパの流れが阻害され、自律神経の働きにまで影響を及ぼします。
さらに、筋肉の緊張が過度になると、脳や内臓に「異常」が伝達されることがあります。これを内臓体性反射と呼びますが、実際に内臓に異常があるわけではなく、筋肉の過緊張が神経を介して「内臓が不調」と誤認させてしまう現象です。これが吐き気や胃の不快感となって現れることもあるのです。
頚椎の歪み・重力バランスの崩れが胃腸へ与える負担
肩こりと吐き気を引き起こすもう一つの重要な原因が「頚椎の歪み」です。特に第一頚椎(アトラス)と第二頚椎(アクシス)のずれは、自律神経を司る脳幹部に近いため、微細な歪みでも大きな影響を与えることがあります。
また、頭の重さは約5~6kgあり、これが前方に傾くことで首・肩・背中に大きな負担がかかります。いわゆるストレートネックや猫背は、身体の重力バランスを崩し、筋肉が常に緊張状態に置かれます。結果的に首の血流が悪くなり、脳への酸素供給も不十分になり、めまいや吐き気が引き起こされるのです。
さらに、重力バランスの乱れは内臓にも影響を与えます。腹部が圧迫されて横隔膜の動きが制限され、呼吸が浅くなると、副交感神経の働きが低下し、胃腸の働きが乱れます。これが「消化不良」や「吐き気」につながるというわけです。
ストレスや自律神経も関係?肩だけでは終わらない全身調整
肩こりが吐き気に発展する背景には、身体的な要因だけでなく精神的ストレスや自律神経の乱れも深く関係しています。現代人は仕事や人間関係、スマホやパソコンによる過度な情報刺激など、常に交感神経が優位な状態にさらされています。これにより筋肉が常に緊張し、血流が滞り、全身の不調を引き起こすのです。
そのため、単に肩をほぐすだけでなく、全身のバランスを整え、自律神経を正常化する施術が必要です。リーフ整骨院では、首・肩・背中の筋肉調整はもちろん、骨盤や足元まで視野に入れた全身調整を行います。さらに、呼吸や姿勢指導、生活習慣の改善アドバイスまで含めて、根本的な解決を目指しています。
もしあなたが、「肩がこるだけじゃなく、吐き気やだるさもある」「病院で異常はないと言われたけどツラい…」とお悩みなら、整体によるアプローチが効果的かもしれません。
リーフ整骨院だからできる!根本改善への整体メソッド!
姿勢バランス診断+筋膜リリース+ストレッチ整体の流れ
リーフ整骨院では、単なる肩こりや痛みの一時的な緩和ではなく、「症状の根本原因」にアプローチする施術を大切にしています。まず、AIや視診を活用した姿勢の分析からスタートします。前傾姿勢やストレートネック、骨盤の傾きなどを詳細に把握し、それに基づいた施術計画を立てていきます。
施術では、肩周りや首の筋膜リリースを行い、筋肉と筋膜の滑走性を改善して血流を促進します。さらに全身のストレッチ整体を取り入れ、筋肉のバランスと関節の可動域を整え、身体全体の巡りを良くしていきます。特に吐き気を伴う症状の方には、首・頭部・胸部を中心に施術を行い、交感神経と副交感神経のバランスを整えていきます。
ストレッチについて詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1062/
吐き気を緩和するための“神経調整施術”とは?
当院が特に重視しているのが、自律神経へのアプローチです。首まわりには自律神経の調整に関わる重要なポイントが集中しており、ここに適切な刺激を加えることで、吐き気の根本的な緩和が期待できます。
特に、頚椎の調整や頭蓋骨周辺の施術によって脳幹の働きをサポートし、交感神経と副交感神経のバランスをとることが可能です。これにより、慢性的に続いていた吐き気や胃の不快感が和らぎ、心身のリラックス状態が保たれるようになります。また、施術後には「呼吸が深くなった」「気分がスッキリした」という声も多く寄せられています。
通院スケジュールの目安:1ヶ月でどこまで変わる?
リーフ整骨院では、最初の1ヶ月でしっかりと身体を整えることを目標にしています。初期は週1〜2回の施術で集中的に筋膜や姿勢バランスを整え、早い段階で変化を実感していただく方針です。
多くの患者さまが2〜3回の施術で肩や首の重さが軽減し、吐き気の頻度が減少します。1ヶ月後には、「朝の気分の悪さがなくなった」「デスクワークがラクになった」など、日常生活における変化を感じられることが多いです。症状が安定してきたら、徐々に施術の頻度を調整し、再発しにくい身体づくりへと移行していきます。
症状の経過を見ながら柔軟にプランを調整しますので、仕事や家庭の都合に合わせた無理のない通院スケジュールが組めるのも、当院の強みのひとつです。
本気で吐き気や肩こりを改善したい方は、まずは1ヶ月、私たちと一緒に体の土台を整えてみませんか?あなたの体が本来の快適な状態を取り戻すお手伝いをさせていただきます。
二俣川で肩こりによる吐き気に悩む患者様の声
「朝起きてから吐き気が…」→整体通院で劇的改善!Aさんの場合
40代女性のAさんは、朝起きた瞬間から肩こりと吐き気に悩まされ、内科や耳鼻科を転々としたものの原因がはっきりせず、最終的にリーフ整骨院を受診されました。初回のカウンセリングでは、長年のデスクワークにより首が前に出た姿勢、いわゆるストレートネックが顕著に見られました。
施術では、首・肩・背中を中心に筋膜リリースと頚椎調整を行い、自律神経の安定を図りました。1ヶ月間、週1〜2回の施術を継続したところ、「朝から気分が悪いという日が減ってきた」と変化を実感。その後3ヶ月で症状はほぼ解消し、今では月1回のメンテナンスで良好な状態を維持されています。
整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1074/
「吐き気が止まって久しぶりにご飯が美味しく感じた」Bさんの変化
20代男性のBさんは、仕事のストレスとPC作業の連続で肩こりが悪化し、食欲不振と軽い吐き気が続いていたそうです。病院での検査では異常がなく、「自律神経の問題では」との指摘を受けたものの、改善策が見つからず、口コミで当院にご来院されました。
姿勢分析の結果、猫背と骨盤の前傾が目立ち、全身の歪みが強い状態でした。全身のバランス調整と、特に横隔膜と首の神経調整を重点的に施術したところ、3回目には「久しぶりにちゃんとご飯が食べられた」と驚きの声が。現在は再発防止のための運動指導も併用し、健康維持に努めています。
「薬や湿布をやめて、根本から体が変わってきた」Cさんの体験談
50代女性のCさんは、数年前から肩の張りとともに吐き気・めまい・頭痛に悩まされており、薬や湿布でごまかしながら過ごしていました。しかし、年々症状が重くなり、仕事にも支障が出始めたため、リーフ整骨院に相談されました。
筋肉の緊張緩和だけでなく、全身の骨格調整と血流改善を中心とした施術を継続。2ヶ月ほどで「薬を使う頻度が激減した」と変化を実感され、3ヶ月後には「以前のように動ける日が増えてきた」と笑顔を見せるようになりました。今ではご自身でもストレッチを続けており、再発予防にも積極的に取り組まれています。
湿布について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/2146/
患者さまのリアルな声が、信頼の証
このように、肩こりと吐き気に悩む患者さまは非常に多く、それぞれに異なる背景と身体の状態があります。当院では丁寧なヒアリングと検査をもとに、お一人おひとりに合わせた施術プランをご提案しています。
「整体で本当に吐き気が良くなるの?」「医者に異常がないと言われたけどつらい…」そんな方こそ、まずは私たちにご相談ください。多くの患者さまが症状の緩和を実感し、笑顔を取り戻しています。
よくある質問!肩こりで吐き気がするんですが、整体で本当に治りますか?
Q1. 吐き気だけでも改善されますか?
はい、整体による施術で吐き気の改善が見られるケースは多く存在します。特に、肩こりと同時に現れる吐き気は、自律神経のバランスや首・肩まわりの血流障害が原因であることが多く、身体の歪みを整えることで症状の緩和が期待できます。当院でも「病院で原因不明と言われた吐き気がなくなった」という声を多くいただいています。
改善について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1058/
Q2. 首まわりの施術は痛くないですか?
当院では痛みを伴わないソフトな施術を基本としており、初めての方やご高齢の方にも安心して受けていただける内容です。特に首や後頭部まわりは繊細な部位ですので、力まかせに押したり引いたりするようなことは一切ありません。呼吸と連動した施術や、ストレッチを取り入れることで、自然な形で筋肉を緩めていきます。
Q3. 自律神経の乱れも整体で整いますか?
はい、整体は自律神経の乱れにも有効です。背骨や骨盤を整えることで、交感神経と副交感神経のバランスが調整され、内臓の働きや血流、呼吸がスムーズになります。当院では特に脳幹周辺へのアプローチを重視しており、施術後には「リラックスできた」「よく眠れるようになった」と感じる方が多くいらっしゃいます。
Q4. 吐き気が病気からくるものか不安です
肩こりと吐き気がセットで現れる場合、内臓や脳の病気が背景にあることも否定はできません。まずは医療機関での検査を受けることをおすすめします。そのうえで「異常なし」と診断されたにもかかわらず症状が続くようであれば、整体による施術が有効です。当院では必要に応じて医療機関との連携も行っていますので、安心してご相談ください。
Q5. 費用や通院頻度が心配です
リーフ整骨院では、初回にしっかりとカウンセリング・検査を行い、症状に応じた最適な施術プランをご提案しています。一般的には、最初の1ヶ月は週1〜2回、その後は月1〜2回のメンテナンスがおすすめです。料金についても事前に明確にご案内し、無理なく続けられるようサポートいたします。健康保険適用外の自費施術もございますが、費用対効果の高い結果を提供することをお約束します。
Q6. 予約なしでも診てもらえますか?
基本的には予約制となっておりますが、当日予約にも対応しています。緊急の場合や症状がひどい時など、できる限り柔軟に対応いたします。事前にお電話やLINEでご連絡いただければ、スムーズにご案内可能です。
Q7. 本当に治るのか不安です
その不安はとてもよくわかります。当院では、単なるマッサージではなく根本改善を目的とした整体を行っています。患者さま一人ひとりの身体の状態をしっかり分析し、原因を突き止めたうえで施術を行うことで、多くの方が改善を実感されています。二俣川駅から徒歩3分!リーフ整骨院二俣川院に一度、あなたのお悩みをお聞かせください。