今から始められる!簡単肩こり筋トレ法🏋️‍♂️ - リーフ整骨院 二俣川院

営業時間

スタッフブログ

今から始められる!簡単肩こり筋トレ法🏋️‍♂️

今から始められる!簡単肩こり筋トレ法🏋️‍♂️

【二俣川の整体師が教える】しつこい肩こりに効く筋トレ法とは?

肩こりがなかなか治らない原因とは?

肩こりに悩む多くの方が「マッサージを受けたけどまたすぐ戻ってしまう」「ストレッチしてもスッキリしない」といった経験をされているのではないでしょうか。実はこのような肩こりには、深層にある根本的な原因が潜んでいることが多いのです。

その一つが「筋力の低下」です。特に姿勢を支えるインナーマッスルが弱くなると、自然と猫背や巻き肩になりやすくなり、肩や首の筋肉に過剰な負担がかかってしまいます。こうした状態が続くと、筋肉が常に緊張状態になり、血行不良が起こり、慢性的な肩こりに繋がってしまいます。

このように肩こりの原因は「硬さ」や「コリ」だけではなく、「筋力のアンバランス」にあることが多いため、表面的なアプローチだけではなく、根本から体を見直す必要があります。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1062/

 

筋肉不足が肩こりを悪化させる理由

身体を支える筋肉、特に「体幹」と「肩甲骨周り」の筋力が弱まっていると、姿勢が崩れ、頭や肩の位置が前方に出るようになります。このような姿勢は、肩や首の筋肉に不自然な負担をかけることになり、結果として慢性的な肩こりへと繋がります。

また、筋肉量が少ないと代謝も落ちやすくなり、血行が悪くなる傾向があります。血液の循環が悪いと、老廃物が筋肉に溜まりやすくなり、疲労物質が抜けにくくなるため、肩こりが慢性化しやすくなります。

こうした理由から、筋肉を「ほぐす」だけでなく、「鍛える」ことが非常に重要です。筋トレを取り入れることで、筋肉が本来持つ「支える」「動かす」機能が回復し、姿勢も整い、自然と肩こりが改善されていきます。

 

整体+筋トレの相乗効果がスゴい!

当院では、単なる整体による施術にとどまらず、患者様の体の状態に応じて、適切な筋トレプログラムをご提案しています。なぜなら、整体で筋肉や骨格のバランスを整えるだけでは、長期的な改善が難しいことも多いためです。

例えば、猫背の方に対して肩甲骨周りの筋肉を調整したとしても、支える筋力が不足していると、またすぐに元の状態に戻ってしまいます。そこで、肩甲骨周辺の筋肉(僧帽筋・菱形筋など)や体幹部(腹横筋・脊柱起立筋など)を強化する筋トレを取り入れることで、良い姿勢を維持できるようになります。

実際に、整体と筋トレを組み合わせた当院の施術を受けたお客様からは「肩が軽くなった」「仕事後の疲労感が全然違う」「猫背が改善した」といった声を多数いただいております。

さらに筋トレには、精神的なストレス軽減や自律神経の調整にも効果があります。適度な運動によってエンドルフィンと呼ばれるホルモンが分泌され、リラックス効果や睡眠の質の向上にもつながります。つまり、筋トレ肩こりの改善だけでなく、心身ともに健康をもたらす万能薬のような存在なのです。

身体は筋肉で支えられています。だからこそ、ほぐすだけではなく鍛えることも大切。二俣川エリアで肩こりに悩む皆様、ぜひ当院の「整体×筋トレ」の新しいアプローチをご体感ください。詳細なトレーニングメニューや生活アドバイスも含め、あなたに合った最適なケアをお届けいたします。

整体での治療について知りたいかたはこちら→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1074/

 

自宅でできる!肩こり改善に効果的な簡単筋トレ!

1日5分!肩甲骨はがしストレッチ

肩こりの主な原因の一つに、肩甲骨周辺の筋肉が硬くなり動きが悪くなることが挙げられます。肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの筋肉をほぐし、柔軟性を取り戻すことで、肩の可動域を広げ、血流を促進する体操のことです。とくに座りっぱなしの仕事やスマホの長時間利用で肩が固まっている方に効果的です。

具体的には、立った状態で両肘を肩の高さまで持ち上げ、肘で大きな円を描くように回す動作を前後に10回ずつ行います。これにより肩甲骨が動かされ、周辺の筋肉がゆるみやすくなります。1日たった5分でも、毎日続けることで肩こりの改善が期待できます。

ストレッチについて知りたい方が詳しく知りたい→https://leaf-futamatagawa.com/blog/1062/

 

ダンベル不要!タオルでできる筋トレ

ジムに行く時間がない方や器具を持っていない方でも、タオル1本でできる肩こり解消の筋トレがあります。たとえば「タオルショルダープレス」は、肩回りの筋肉を強化する簡単なエクササイズです。

タオルの両端を持ち、頭上に持ち上げた状態から、ゆっくりと頭の後ろへタオルを下げ、また元の位置に戻す動作を10回×3セット繰り返します。これにより、僧帽筋・三角筋といった肩の重要な筋肉が活性化され、肩周辺のサポート力がアップします。習慣化することで、肩こりが起きにくい体をつくることができます。

 

肩こり対策におすすめのインナーマッスル強化法

体幹や肩まわりのインナーマッスルが弱いと、正しい姿勢を保つことが難しくなり、結果的に肩こりの原因となります。とくに「ローテーターカフ」と呼ばれる肩関節の安定に関わる筋肉群を鍛えることで、肩の可動性と安定性が向上します。

簡単な方法としては、ペットボトルを軽いダンベル代わりにして、肘を90度に曲げた状態で外側に回旋させる「肩外旋運動」がおすすめです。片手ずつゆっくり10回×3セットを目安に行いましょう。筋肉を意識してゆっくり行うことで、効果が高まります。

また、体幹を鍛えることで肩への負担が減るため、プランクなどの体幹トレーニングを取り入れるのも有効です。1日数分でも続けることで、姿勢が整い、結果的に肩こりの根本改善につながります。

これらの筋トレはすべて自宅で簡単にできるため、忙しい方にもおすすめです。毎日のルーティンに取り入れることで、整体に頼らずとも自分で身体を整える意識が芽生え、長期的な健康にもつながります。もちろん、正しいフォームや頻度がわからない場合は、二俣川の当院へお気軽にご相談ください。専門のスタッフが丁寧にアドバイスいたします。

 

整体院で学べる!正しいフォームで効果UPの筋トレ指導

自己流でやっていませんか?間違った筋トレが逆効果に

筋トレは、やり方を間違えると肩こりを悪化させてしまうリスクもあります。例えば、ダンベル運動で肩に力を入れすぎてしまったり、腕だけで重さを持ち上げるクセがついていたりすると、かえって首や肩に余計な負担がかかってしまいます。

また、猫背の状態でトレーニングを行うと、背中の筋肉が十分に働かず、トレーニングの効果が薄れてしまうだけでなく、姿勢の悪化や腰痛を引き起こす原因にもなります。こうした間違った筋トレは、自己流でやっている限り気づきにくく、痛みや違和感を感じて初めて問題に気づく方も多いのが実情です。

 

当院で行う姿勢チェックと筋力バランス分析

当院では肩こりの原因を根本から解消するために、初回カウンセリング時に姿勢チェックと筋力バランス分析を丁寧に行っています。背骨の歪み、骨盤の傾き、肩の高さの左右差などを細かくチェックし、どの筋肉が過剰に使われ、どこが弱くなっているのかを可視化します。

これにより、「正しい姿勢」を作るために必要な筋肉を明確にし、個別に最適化された筋トレメニューを作成します。例えば、肩甲骨が内側に引き寄せられてしまっている方には、背中の広背筋よりも菱形筋や僧帽筋中部の強化を優先したエクササイズを提案。反対に、肩が前に巻いている方には、胸筋のストレッチと体幹の安定化トレーニングを組み合わせることで、効率よく改善を目指します。

 

整体とパーソナルトレーニングの融合プログラム

当院の特長は、整体施術と筋トレ指導を組み合わせた「パーソナル整体トレーニング」を提供している点です。整体で身体の歪みを整え、可動域を広げたうえで筋トレを行うため、動作がしやすく、正しいフォームを保ちやすくなります。さらに、筋肉の使い方や意識の仕方を一つひとつ指導し、フォーム修正まで徹底的にサポートします。

たとえば、正しいスクワットのフォーム一つとっても、膝の角度・背骨のライン・視線の位置まで細かく調整することで、太ももだけでなく腹筋や背筋までしっかりと使える全身トレーニングになります。これが結果的に肩こり改善へとつながっていくのです。

また、個別のトレーニング記録をつけ、毎回の変化を確認しながら、ステップアップしていく仕組みも整えています。運動初心者の方や年齢が気になる方でも安心して始められるよう、無理のないペースで段階的に指導を行っています。

整体で「整える」、筋トレで「支える」、この2つを組み合わせることで、今まで何をしても改善しなかった肩こりが少しずつ和らぎ、快適な日常を取り戻すことができるのです。二俣川で本気で肩こりを治したい方は、ぜひ当院の融合プログラムをご体験ください。

 

肩こりと筋トレに関するよくある質問

筋トレ肩こりが悪化することはありますか?

はい、誤ったフォームや過度な負荷での筋トレは、逆に肩こりを悪化させるリスクがあります。特に首や肩に力が入りすぎているトレーニング方法や、姿勢が崩れた状態でのエクササイズは、筋肉の緊張を高め、肩や首の不調を助長してしまう可能性があります。

そのため、正しいフォームを理解し、無理のない範囲からスタートすることが重要です。当院では、整体で身体のバランスを整えたうえで、個別に適した筋トレメニューを提案しています。

 

どれくらいの頻度で筋トレをすれば良いですか?

一般的には、週に2~3回の頻度が肩こり解消を目指す筋トレには最適です。毎日行う必要はありませんが、継続することが大切です。休息日を設けることで筋肉がしっかりと回復し、次回のトレーニング効果も高まります。

また、強度は軽めからスタートし、身体が慣れてきたら徐々に負荷や回数を増やすことがポイントです。当院では、生活スタイルや体力レベルに応じて、最適な頻度・内容をご案内しています。

 

筋トレを始めてからどれくらいで効果が出ますか?

個人差はありますが、早い方で2〜3週間で肩こりの改善を実感されるケースもあります。特に姿勢の変化や、肩回りの可動域が広がったことに気づく方が多いです。

筋肉の強化は継続がカギです。初期段階では身体の感覚が変わってくることに注目し、中長期的には姿勢や痛みの再発防止に役立つことを目指しましょう。

 

年齢が高くても筋トレは効果ありますか?

もちろんです。年齢に関係なく、適切な筋トレ肩こりの改善に非常に有効です。実際に60代・70代のお客様も当院の筋トレプログラムで姿勢が改善し、「長年の肩こりが楽になった」とおっしゃっています。

大切なのは、自分に合った無理のない負荷と、正しい動作を身につけること。年齢に合わせたオーダーメイド指導を行うことで、安全かつ効果的に進めることが可能です。

 

整体と筋トレ、どちらを優先すべきですか?

当院では「両方をバランスよく行うこと」をおすすめしています。整体で体の歪みや筋肉の硬さをリセットし、筋トレで正しい姿勢を維持する筋力を育てる。この2つを併用することで、根本から肩こりを改善できます。

最初は整体中心で身体のベースを整え、次第に筋トレを取り入れていくのが理想的な流れです。どちらか一方だけでは改善しにくいケースも多いため、総合的なケアを大切にしています。

 

【今すぐできることから始めよう!】肩こり改善への第一歩は筋トレと整体!

長年肩こりに悩まされている方の多くが、「マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう」「湿布や薬でしのいでいるけれど根本的な改善にはならない」といった声をあげられます。それは、表面的な痛みやコリに対する処置だけで、体の本質的な原因にアプローチできていないからです。

このような慢性化した肩こりを改善するには、「体を整える」整体と「体を支える力をつける」筋トレをバランス良く取り入れることが最も効果的です。

整体では、姿勢の歪みや筋肉の緊張、関節の動きを改善することで、体の不調を根本から整えることができます。しかし、それだけでは再発のリスクが残ってしまいます。なぜなら、整えた体を支えるだけの筋力が不足していると、また同じ姿勢や生活習慣に引き戻されてしまうからです。

そこで筋トレの出番です。特に肩こりにおいて重要なのは、肩甲骨周辺の筋肉(僧帽筋・菱形筋など)や、姿勢を支える体幹の筋肉(腹横筋・脊柱起立筋)を鍛えることです。これらを強化することで、姿勢が安定し、肩への負担が減少して肩こりの予防・改善に繋がります。

 

また、筋トレを取り入れることで得られるメリットはそれだけではありません。血流が良くなることで老廃物の排出が促進され、疲労回復や冷え性改善にも効果があります。さらに、運動により分泌される「エンドルフィン」はストレスの軽減にもつながり、心身のバランスが整っていきます。

「でも、運動が苦手…」「続けられるか不安…」という方もご安心ください。当院では、一人ひとりの体の状態やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる筋トレメニューをご提案しています。また、整体で体のベースを整えたうえでトレーニングを行うため、ケガや過度な負担のリスクも少なく、安全に取り組むことができます。

実際に、当院へ通われている二俣川エリアの患者様からは、「デスクワーク後の肩の重さが軽減した」「自宅での簡単な運動を続けていたら肩こりが再発しなくなった」といった喜びの声が多数寄せられています。

あなたも今日から、小さな一歩を踏み出してみませんか?1日5分のストレッチからでも構いません。まずは自分の体と向き合うこと。そして、必要であればプロの手を借りること。当院では、あなたの肩こり改善のために、最適なサポート体制を整えています。

二俣川肩こりを本気で改善したいと考えている方、整体と筋トレによる根本的なアプローチを始めたい方は、ぜひ一度ご相談ください。Webまたはお電話でのご予約を承っております。あなたのご来院を心よりお待ちしております。

お問い合わせ

  • TEL
  • 交通アクセス

キャンペーン